来週から、私も在宅勤務、リモートワークとなりました。
リモートワークとは、モバイルPCを自宅に持ち帰り、会社の自分のPCにリモートアクセスして、作業するということになります。
データの入ったPCを社外に持ち出すことは禁止なので、ソフトだけが入っているモバイルPCから、会社のPCを操作するっていう働き方です。
モバイルPCって画面小さいからどんな感じになるんだろうなあ。
ネット環境が良ければ、そんなにストレスないらしいけど。
リモートワークによる在宅勤務は、通常正社員、契約社員のみで、今回も最初そういうアナウンスがありましたが、急遽アルバイトにも拡大され、リモートワークが実現しました。
今週は、新型コロナウイルスの感染が徐々に広がり、日々会社側の対応も変わっていきました。
週初めは、時差出勤 ってことでした。
私は、東京メトロ+都営地下鉄での通勤ですが、東京メトロは滅茶込みなので、自転車にして、時差出勤にしました。
電車にのる時間を最小にしたら、なんとかまあ・・・
会社では、もし感染者が出て、フロア単位で自宅待機になった場合、お給料は出るとのお話でしたが、
感染者が職場で出たとなったら、もし、感染者の濃厚接触者となってしまったら、母をデイサービスに送り出すことができなくなります。
今、要介護4となり、デイサービスに毎日行って、なんとか生活を保っている母も、家に2週間いたら、寝たきり一直線です。
なので、リモートワークが実現しなければ、休みを取るつもりでいました。
それでも、PCの手配が間に合わない人はすぐには在宅勤務もできないし、一部の人は業務の都合上時差出勤での出社となってます。
いっそのこと、会社が全部休みにしてくれたらいいのに・
とも思いますが、
個人的には、在宅勤務が可能になって、ほっとしました。
デイサービスだって、いつ休みになってしまうかわかりませんが、
通勤の面倒や、会社でのもしかしたら、感染するかも・・・な不安から解放されます。
それにしても、いつまで、自粛体制が続くのでしょうか・・・・
やっぱり、感染して、重篤化する方は若い人でもいるし、軽いといっても、肺炎ですから、大変そうですし。
一刻も早く、治療薬や、予防ワクチンが開発されて欲しいものです。
それにしても、オリンピック期間に向けてリモートワークへの移行は少しづつ行われていたようですが、急に前倒しになり、モバイルPCの手配が間に合わないみたいです。
一部署で、数十台必要とかになって、他の会社でもそんな感じであれば、モバイルPC、品薄状態ですよね~
台風といい、感染症といい、やっぱり、どこでも仕事ができる環境にしておくことって、必須ですね。
とにかく、会社に行かなければ仕事ができない。
っていう状況は、危険すぎます。

在宅勤務 リモートワーク
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。